📞0946-24-1871 受付:08:30〜17:00 休日:土・日・祝日

コンセプト-Concept-

音響設計の必要性

〘どこにいても音が十分な大きさで聴こえること〙

室のどこに居ても均一な音で聴こえることはどのような室でも必要な事です。
 
小規模な室であれば人の声の直接音が室の隅々まで届きやすく、ホールや体育館であれば声やスピーカーの音はどこかに集中してしまいがちです。
 
音が集中するのは、直接音の他に壁や天井などに反射した間接音がそこに集まるためであり、逆に他の部分には音が行き渡らなくなってしまいます。
 
天井や側面の音の拡散を考慮しながら反射音を有効に使うことで音を均一に近づける事を目的とします。

〘用途に応じた適度な響き[残響]を持つこと〙

その室にあった適度な音の響きは音をより明瞭に深みのあるものにします。
 
音の響きが【0(ゼロ)】に近い室では音の反射が少ない為、音が聞こえづらくなり逆に音の響き過ぎは音が明瞭に聞こえにくくなります。
 
また低音域から高音域までの音の周波数において、そのバランスを保つ事も大切です。
 
室の大きさや目的から適正な残響時間を見つけ出し、そこに近づけていく事で音の明瞭度を高める事が出来ます。

〘音が明瞭に聴こえること〙

講演や授業などの人の話し声が中心となる室では音が明瞭に聞き取れる事が必要です。
 
音楽室であっても音楽は音の響きとのバランスによって作り出される為、ある程度の明瞭さが必要になります。
 
また『非常時に指示が正しく伝わるように』との観点からも、音の明瞭度は確保されるべきものです。
 
音の明瞭度はさまざまは条件が組み合わさって出来ており、使用目的にあっていることで音響的に優れた空間となります。

理想的な音響空間づくり




《 室形状の検討 》-音圧分布-


室の形状を考える際にはそのデザインや意匠性などが重要な決定要素になりますが、音を大切にする室であれば音響的条件を優先させなければなりません。  
ホールや講堂・体育館などの大きな室では、ステージ周り、側面、天井面の形状を考慮することで特に一時反射音を室の隅々まで届かせることが可能になります。 これによって直接音に反射音を加味した音の分布が室全体均一に近づきどこに居ても明瞭に音を聴くことが出来るのです。
 
また、大きな室ではロングパスエコーが起こりやすい為、その対象となる壁面を拡散形状としたり、吸音処理する事で回避することが出来ます。
一方、規模の小さい室では音源と受音点が近いことが多く音の拡散はそれほど重要とはなりませんが、床と天井面等平行面の間でフラッターエコーが発生する恐れがある為、室形状の検討が必要となります。
 
また室の縦・横・高さの寸法比が整数比の場合は、定在波の原因となるのでなるべく室全体を不整形とすることが望まれます。


🎼吸音材の選定🎼 残響時間調整


吸音材の種類は多種多様ですが、室全体の意匠性を考えた上で吸音特性の違うシステム音響板をバランスよく選定し適材適所に配置する事が重要となります。 一種類の吸音材料を室全体に配置するとバランスの悪い特性を持つ室となります。
 
特に天井の場合は、その広さから材料の吸音特性がそのまま室の音響特性となりがちなので音響計画に基づいた複数のシステム音響板を使う必要があります。
 
また吸音材だけでなく反射面の材料や構造の検討も大切です。
 
ホールや講堂など室に方向性がある場合には前面で音を反射させ後面で吸音する“ライブエンド,デッドエンド“方式が取られることが望ましく音の流れを考えることも重要となります。

お問合せ・資料請求

⇨ こちらからお気軽に

アクセス

〠838-0824
福岡県朝倉郡筑前町原地蔵2270

TEL:0946-24-1871(本社)
TEL:0946-24-7656(工場)
FAX:0946-24-7657
受付:08:30〜17:00
休日:土・日・祝日

採用情報 採用情報

一緒に働いてみませんか
⇨ 詳しい説明はこちら